目次
絶対につくるべきおすすめビューカード
みなさんは毎日電車に乗っていますか?
この質問に「はい」と答えた方は、この記事をご覧になれば今よりもお得に電車に乗ることができるかもしれません。
「いいえ」と答えた方でも、時々新幹線に乗っている、たまに電車で出かけた時に駅で買い物をよくするという方は見る価値があると思います。
今回は、題名でもお分かりになりますように私のおすすめのViewカードをご紹介していきます。
学校や会社に通学、通勤する方で電車の定期券を購入する方は特に見ていただきたいです。
私は社会人になるまで、このカードを知らなかったので、もっと早くに知っていればと後悔したので、みなさんに情報発信していきたいと思います。
「ビュー・スイカ」
特徴一覧
・年会費は524円(税込)
・ボーナスポイントプレゼント
・オートチャージ機能でポイント
・JRE POINT加盟店でもポイントが貯まる
・紛失補償付き!(Suica残額や定期券も補償)
・国内・海外旅行傷害保険付き
年会費は524円(税込)
私のおすすめのビューカードは、ビュースイカです。
こちらのカードの特徴は、年会費524円(税込)かかるのですが、ご利用代金明細書をWebにすると、600ポイントもらえるんです。(2021年3月で終了)
年会費分以上のポイントが貯まるので、年会費を払いたくないという方におすすめです。
※Web明細ポイントサービスを12ヵ月利用した場合
ボーナスポイントプレゼント
通常ポイントに加えて、「ビュー・スイカ」カードの年間のご利用額累計に応じて、ボーナスポイント(ビューサンクスボーナス)がもらえます。
「ビュー・スイカ」カードの年間利用額(税込)が30万円、70万円、100万円、150万円になるごとに、それぞれ「250ポイント」、「1,000ポイント」、「1,500ポイント」、「2,500ポイント」のJRE POINTのポイントがもらえます。
ただ注意点として公式ホームページに以下のように記載されていますのでお気を付けください。(一部抜粋)
「※Suica入金(チャージ)や定期券・きっぷ購入などのVIEWプラス対象商品及び、一部の電子マネー(楽天Edy/nanaco/SMART ICOCA/SAPICA)やプリペイドカードなどへのチャージ、年会費、各種手数料、キャッシングなどのご利用分は対象外となります。
※4月~翌年3月にお届けするご利用代金明細書(3月~翌年2月末までのご利用分)のご利用額累計が対象となり、各条件金額をクリアした翌月にボーナスポイントが付与されます。
加盟店からの売上受付日によって、一部ご利用分の請求月が遅れる場合がありますのでご了承ください。」
オートチャージ機能でポイント
ビューカードはオートチャージ機能が付いているので、もう改札で止められることがありません。
しかも、チャージするたびにどんどんポイントが貯まるんです。
通勤 、普段の通勤・電車利用、定期券購入やチャージのたびにJRE POINTが貯まります。
買い物・食事・公共料金の支払いを「ビュー・スイカ」カードのクレジット払いにすると1,000円(税込)につきJRE POINTが5ポイント貯まります。
定期券の購入やオートチャージの利用は、ポイント3倍となりますので、1,000円(税込)につきJRE POINTが15ポイント貯まっていきます。
※ JR東日本のみどりの窓口や券売機で購入された場合に限ります
JRE POINT加盟店でもポイントが貯まる
ビュースイカはJRE POINT加盟店でもポイントが貯まるんです。
JRE POINT加盟店のマークのあるJRE POINT加盟店で買い物時にカードを提示すると100円(税抜)につきJRE POINTが1ポイント貯まります。
貯まったJRE POINTはスイカにチャージできるので、無駄なくポイントを活用することができます。
また、スイカにチャージする以外にも、さまざまな活用方法がありますので、自分にぴったりの使い方でポイントをお使いください。
ポイント活用例
・JRE POINT加盟店で利用
・商品に交換 (スイカのペンギングッズなど)
・商品券・クーポン券に交換
・社会貢献に利用
紛失時にも安心の補償
ビューカードを紛失しても、クレジットカードとしての補償はもちろん、定期券部分、Suicaへの入金(チャージ)残額まで補償してくれます。
※条件がありますので公式ホームをご覧ください
国内・海外旅行傷害保険付き!
きっぷや旅行商品をビューカードで購入すると、改札を入ってから出るまで補償してくれる国内旅行傷害保険が付いています。
海外旅行にお出かけの際は、自動的にセットとなる海外旅行傷害保険もついているので、国内も海外も安心して旅行が満喫できます。
最後に
普段使用しているスイカでポイントを付けていない方は、この機にビュースイカをつくりポイントを貯め、お得に電車に乗ってみてはいかがでしょうか。
その他の種類のビューカードもあるのですがシンプルに電車利用しかしない方は、今回紹介しましたビュースイカがおすすめです。
・JREカード
→駅ビルで3.5%ポイント還元だが年会費がかかる
・ビックカメラSuicaカード
→年1回の利用で年会費無料 ビックカメラの買い物で最大11.5%のポイントが貯まる
・ルミネカード
→ルミネでの買い物で5%オフ 年会費がかかる
他にも何枚かビューカードにも種類がありますので、自分のスイカの使い方に合わせてぴったりの1枚を見つけてください。