Spotify無料でも結構使える?有料プランとの比較

写真

Spotify無料でも結構使える?有料プランとの比較

今回は音楽を聴くためのアプリで何を利用すれば良いのか迷っている方に、Spotifyの無料プランでも十分音楽を聴くことができるのか解説していきます。

数年前まではMusicFMやなになにboxといった無料のアプリがありましたが、これらの違法のアプリはここ数年でなくなってきています。

その中で、音楽のストリーミングサービスを提供している大手の企業でも制限をかけて無料で利用できるようにしています。

目的は無料プランから有料プランへの加入を促すためですが、、

別の記事では、大手のストリーミングサービスの有料プランの比較をしているので、気になった方は是非ご覧ください。

Amazon Music、Spotify、Apple Music、AWA各サービスの特徴、評価

今回Spotifyの有料プランを説明しようとした理由は、個人的に私もSpotifyの無料プランを利用しており、無料プランでも十分利用できていたので、紹介しようと思いました。

有料プランで利用できる機能

では早速ですが、有料プランで何ができるようになるのか紹介していきます。

以下の4つはSpotify公式ホームページのstandardプランを引用してきたものです。

  • 広告なしで音楽が聴ける

  • いつでもどこでも – ネットがなくても楽しめる

  • オンデマンドプレイバック

Spotify公式ホームページ

有料プランにすることで、当たり前とはなりますが、広告なしで音楽を聴くことができます。

さらに、聞きたい音楽をダウンロードしてオフラインで再生することができる機能も利用することができます。

3つ目のオンデマンドプレイバック再生とは、聴きたい音楽を指定して再生する機能です。

Spotifyの無料プランは好きな音楽を指定して再生することができず、アルバムなどをランダムで再生する形です。

有料プランにするべきか

上で説明した通り、無料プランでも十分利用することが可能ですので、広告を絶対にいれたくない、ランダム再生ではなく指定した曲を聴きたい、また、通信制限がかかっている方以外は無料のプランでもで良いかと思います。

無料のプランでも好きな曲をお気に入りに追加することができるので、そのお気に入りに追加したものの中からランダム再生することができます。

なので、指定した曲が流せないとは記載しましたが、大体は自分の好きな曲が聴くことができます。

私もこの方法で音楽を聴いていました!

機能的な部分を説明しましたが、有料プランに切り替える上で気になるのが値段かと思いますが、

Standardプランで月額980円となります。

毎月の出費となると決して安くはない金額かと思いますので、機能と値段を比較して有料プランを利用するかは決めてください。

最後に

ここまで有料プランとの違いについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

Spotifyは他社の無料プランと比べると圧倒的に制限が少なく利用することができます。

有料プランに切り替えるかどうかは、まず実際にSpotifyの無料プランを利用してみてから検討すればよいと思います。

キャンペーンも頻繁にやっていて1ヶ月の無料体験やまれに3ヶ月無料のことなどもありますので、そのタイミングで試してみるのも良いかと思います。

また、人によってはスピーカーとの連携のしやすさというのも重要になる方もいらっしゃりますので、ここまで説明してきた機能、金額を総合的に見て判断してください!

タイトルとURLをコピーしました