社会人1年目の苦悩 一般サラリーマンの日常

サラリーマン

社会人1年目の苦悩 一般サラリーマンの日常

これから、私が社会人1年目に経験した出来事を書いていきたいと思います。

この記事を通して、社会人1年目がどのようなことに苦労するのか、また、どのようなことを楽しみに働いているのか伝えられたらと思います。

今回は、記事というよりブログに近いものになると思いますので、人によっては全然役に立たない情報かもしれませんが、世の中にはこういう人もいるんだ程度に見ていただければ嬉しいです。

社会人1年目といっても業界、職種、営業、技術職などさまざまな種類があると思います。

ここではみなさんに共通するような一般的なことを書いていくつもりですが、私の職種がIT系の営業職なので話の傾向がそちらの方向に偏ってしまうと思いますので、その点はご了承ください。

勉強漬けの日々!!

まず働いて感じたのは、社会人は学ぶことが多いということです。

私がIT系業界に入ったからかもしれませんが、これまで、1回も学んできたことがないようなことを当たり前のように業務の中で使っていきます。

打ち合わせや商談の中で、分からない単語が出てくると話の内容を理解することが難しくなります。

本で勉強したものであっても、実際の現場では違う言い方をしたり、お客様が間違った認識をしていたりと、話についていくことがやっという感じなので、毎日勉強しないと仕事になりません。

こんなに勉強をしたのは、大学受験の時以来ですね。

社会人になると毎日8時間程働いてから、家に帰って勉強しなくてはならないので、正直結構辛いです。

業務も、慣れていないことばかりで、先輩に教えてもらったことを忘れないように、集中して話を聞かなくてはいけないので、精神的にとても疲れます。

そして、入社して初めの時期は新入社員歓迎会や期初の食事会、先輩方との飲みなどがあるので、もうやってられないと思うほど体力的に厳しかったです。

それでも、耐える!!

会社に入ると、その業界、会社では当たり前のこと、決まっていることなどがあります。

それまでの生活では常識だと思っていたことが、その業界、会社ではタブーだったみたいなことがしばしばあります。

新しく会社に入ったばかりの新入社員では分かるわけないだろと思うようなことも、上司の方にめちゃくちゃ言われることがあります。

これには、理不尽だろうと思いながら、反抗したい気持ちを抑え、最初の1年だけは我慢しようとなんとか耐えていました。

このようなことは、どの業界、会社でもあると思いますので、負けないように頑張ってください。

初めは、分からないことは当たり前だし、失敗して成長していくものなので、上司の方に言われてもあまり気にしないようにした方が良いです。

大切なのは、その失敗から何を学んだのか、そして、今後どのようにその失敗を活かしていくのかです。

同じ失敗を繰り返さないようにすればよいだけです。

人間関係は避けられない悩み

組織に属している限り避けられない問題はやはり人間関係です。

私の課では入社して早々に、女性のアシスタントの方が突然いなくなってしまいました。

元々アシスタントの方が2人いたのですが、その2人は仲が良くなく、いつもピリピリとした感じが伝わってきました。

そんな期間が2か月程続いた時、突然アシスタントの1人が来なくなってしまいました。

私は当時新入社員で残業ができなかったので、知らなかったのですが、前日の就業時間外にその2人が口論していたとのことでした。

以前から何度か問題が起きていて、席も遠くに離されていたのですが、それでも一緒に働いていると避けられないみたいですね。

人間関係の問題は、入社したばかりの同期も悩んでいました。

私の同期は、教育担当の方がとても細かいところまで指摘してきて、会社に行くのが嫌になってしまったということがありました。

この問題は、悩んでいた同期が総務に相談して、教育担当が変更されるということで解決しました。

以上のような人間関係のトラブルは、どのような会社に入社しても起こりうることだと思うので、みなさんもお気をつけjください。

もし、自分が直面してしまったら、1人で悩まず誰かに相談してください。

1人で問題を抱え込んでも何も解決しないので、今起きている事実を多くの人に知らせることが重要だと思います。

社会人1年目の楽しみ

ここからは、社会人1年目だった私が毎日何を考えて仕事をしていたのか書いていきたいと思います。

私の場合は、普通なのですが毎月の給料と土日を楽しみに仕事をしていました。

やはり、社会人になって毎日働くようになり、働いた分の対価を得ることは、直にモチベーションにつながっていきます。

そして、得た給料で土日に自分の好きなことにお金を使うことを楽しみに生活していました。

1年目の時は給料が少ないので、できることも限られてくるのですが、それでも大学生の時よりかは経済的に余裕になるので、割と楽しかったです。

ただ社会人になると、土日がどちらもフリーになるので、やることもなくなってきます。

勉強するのも良いですが、それだけだと頭がおかしくなってしまうので、何か夢中になれる趣味が1つあると良いかもしれません。

私は筋トレをして気分転換をしていました。

普段あまり運動をしないので、筋トレがちょうど良い運動になって、仕事にも集中して取り組むことができていました。

みなさんも仕事以外で夢中になれることを見つけることができれば、毎日の生活を楽しく過ごせると思います。

今やることがなくて、時間をもてあそんでる方がいるなら一歩踏み出して、新しいことにチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました