マイニング 安定しない時に行う対処方法

Biostarマザーボード

マイニング 安定稼働しない時に行う対処方法

今回は標題の通り、マイニングの稼働が安定しない時に行う対処法について紹介していきます。

私もマイニングをしていてGPUはしっかり認識されているのに、複数あるうちの1つだけ稼働しないことや一旦稼働したのに1時間後には止まっているようなことが多くありました。

私が初めてセッティングしたBIOSTAR TB360-BTC D⁺では、Radeon6600XTを6個稼働させましたが、その中でも多くの問題が出てきたので、今回は私が直面した問題を中心的に取り上げ、同じ問題に悩まされてる方の手助けになれば嬉しいです。

内容は初心者から中級者向けの方々に向けた内容になっているので、上級者の方はそんなことは分かっているということもあるので、復讐のつもりでご覧いただければと思います。

マイニングをしている方、今から始めようとしている方は必見の内容ですので、是非ご覧ください。

大体の問題はこの対処方法で解決

結論から言いますと、以下5つの対処方法とその他の対処方法も合わせると、ほとんどの問題は解決すると思います。

1つずつ丁寧に確認しながら対処方法を確実に行い、疑わしい要因をつぶしていくことが大切ですので、気持ちを緩めず行ってください。

私はPCの組み立ての時などは、単純な作業が漏れていて、1からやり直すということを何度もやってしまったので、みなさんもお気をつけください。

  1. メモリの増設
  2. プラグインの変更
  3. 仮想メモリを設定する
  4. GPUのメモリクロックを下げる
  5. 必要の電源容量を確認する

それでは1つずつ詳しく説明していきます。

1.メモリの増設

こちらはPCのスペックの問題ですが、メモリ不足で安定して動かないということが起きます。

そのため、メモリを増設して余裕を持ってソフトウェアを起動する必要があります。

私は最初はメモリ4GBで動かしていました。

GPUが3つくらいまではPCの起動やソフトの立ち上がりが遅くなるくらいで、そこまで問題なく動かすことはできましたが、4つくらいから動きが悪くなりました。

複数のGPUを動かす際は、最低でも8GBのメモリは準備しておいた方が良いと思います。

2.プラグインの変更

次の対処方法はプラグインの変更についてです。

NiceHash QuickMinerを利用している方は関係ありませんが、NiceHash Minerを利用している方は重要なポイントになるので、注意してください。

ちなみに私はここで1番苦労しました。

ネットなどではNBMinerのDaggerHasimotoが効率が良いと書いてあることが多く、私も例に倣ってNBMinerのDaggerHasimotoでマイニングをしましたが、安定稼働しませんでした。

ここで紹介している他の方法を全て試しましたが、全然ダメだったので、1度プラグインを他のものに変えたところ止まらずに動きました。

しかし、効率が悪くNBMinerのDaggerHasimotoの60%程度といったところでしたが、下記のNanoMinerに変えたところマイニングの効率もほぼ同じ数値で安定稼働させることができました。

マイニングプール

3.仮想メモリを設定する

安定稼働しない時にするべき対処法として仮想メモリの設定があります。

仮想メモリとは、物理的なメモリの不足を補うもので、物理メモリのSSD / HDD上に設定された仮想的なメモリのことです。

この仮想メモリの設定を大体GPU1枚あたり「8GB」で設定することで安定稼働させることができます。

まずはコントロールパネルを開き、システムとセキュリティをクリックします。

コントロールパネル

次にシステムのRAMの量とプロセッサの速度の表示をクリックします。

コントロールパネル2

次に右側のシステムの詳細設定をクリックし、②、③、④と進めていきます。

コントロールパネル3

最後に適用をして再起動すれば完了です。

もしこの説明でも分からなければ、別のサイトなどでも詳しく記載されているので、”仮想メモリ マイニング”と検索してみてください。

4.GPUのメモリクロックを下げる

こちらはマイニングの際に持っているGPUで、可能な限りマイニングしたいというあまり起きてしまう問題です。

オーバークロックし過ぎ、GPUに負荷がかかりすぎて止まってしまうことがあるので、メモリクロックを100%にしている方は90%にそれでもダメな場合は80%にするといった形でGPUの負荷を下げてみてください。

50%くらいまでいって安定稼働しない場合は、他の要因が考えられるので、別の方法で対処してください。

私の経験ではこの問題で動かなくなることはあまりなかったので、最後の微調整くらいに考えていただければと思います。

5.必要の電源容量を確認する

意外と盲点なのが電源容量の問題です。

2~3つくらいであれば、電源1つでも問題ないことが多いのですが、5~6個になると電源容量が足りなくなるということがあります。

なので、お使いのGPUの必要ワット数を計算して余裕のある電源容量を確保してください。

一説によると余裕をみて2倍の容量があると良いと言われていますが、個人的には1.5倍の容量があれば十分だと思います。

ここら辺は予算やコンセントの兼ね合いもあるかと思いますので、柔軟に対応してください。

その他の対処法

ひと通り安定稼働させるための対処法を紹介してきましたが、上記の方法でも解決できない場合は下記の対処法も試してみてください。

再起動などは有効的な解決策の1つで、再起動したら直るということも多くあるので、1つずつ確実に行ってください。

・PC再起動

・Wifiで接続している場合、有線にしてみる

・GPUのファンの回転数を上げてみる
・サーキュレータなどでGPUを冷却する
・換気扇などで部屋の熱を逃がす

・GPUの設定を見直す

最後に

私は6個稼働させるだけでもとても苦労しましたが、みなさんにはこの記事を参考にていただき、苦労することなくマイニングしていただければと思います。

これからマイニングを行う方も色々な問題に直面するかと思いますが、1つずつ問題を解決していき、ミスなく組んでいってください。

そうすれば、ほとんどの確率で動くと思います。

ごくまれにPCのパーツやGPUが壊れていたり、マイニングのソフトウェア側にエラーの原因があることがありますので、そういった場合はPCを最小構成から組んで検証が必要ですので、1度組みなおすのも1つの手です。

マイニングをしていて問題が起きたことがないという人はいないので、今問題が起きている方もあきらめずに頑張ってください!

タイトルとURLをコピーしました