目次
竹鶴政孝 ものづくりへのこだわり 竹鶴ウイスキーについて
ウイスキーが密かなブーム!?
最近になって居酒屋やレストランなどでウイスキーを目にする機会が多くなったのではないでしょうか。
テレビのCMでハイボールをよく見かけたり、以前もNHKの朝ドラで「マッサン」が放送されたりと今ではおなじみになっているハイボールですが、このハイボールというのは、実はサントリーが10年程前に多くの人にウイスキーを飲んでもらえるように流行らせた飲み方なんです。
このハイボールというのはウイスキーを炭酸で割った飲み物で美味しいですが、読者のみなさんにはウイスキーをハイボール以外の飲み方でも飲んでもらい、ウイスキーを好きになってもらえれば嬉しいです。
ジャパニーズウイスキーの生みの親
今回は日本のウイスキーを紹介するには外せない、ウイスキーブームのきっかけをつくった「マッサン」のモデルにもなった竹鶴政孝について説明していきます。
ウイスキーを飲むにあたって、そのウイスキーのできた背景を知ることは重要で、1人でウイスキーを味わいながらそのウイスキーがどのようにできたかを想像して飲む時と、何も知らなかった時とは味わいが変わって感じるんです。
ウイスキーづくりの工程を理解し、その工程で職人がどのような作業をし、完成するウイスキーの味にはどのように影響してくるのか、これを知ることができれば、今まで感じることができなかったウイスキーのコクや苦みを感じることができ、ウイスキーをもっと好きになると思います。
まずはウイスキーについて紹介していきます。
ウイスキーとは
ウイスキーが麦から作られているお酒というのはほとんどの方が知っていると思いますが、一般的には以下のように定義されています。
「穀類を原料として、糖化、発酵の後に蒸溜をおこない、木製の樽で貯蔵熟成させてできるお酒」(サントリーホームページより一部抜粋)
こう書かれても分からないと思いますが、要するに麦や小麦などの穀類から麦汁をつくり、蒸留でアルコール度数を高め、樽で熟成したもののことを言います。
簡単にまとめてしまいましたが、これらの作業一つ一つのやりかたを少しでも変えてしまうと味が全然変わってしまうので、職人がポットスチルの温度や手順を徹底してこだわり抜いて製造しています。
ウイスキー製造の主な流れ
ウイスキーざっくりとした製造の流れはこのような感じです。
乾燥→糖化→発酵→蒸留→樽貯蔵→ブレンド
※詳しく知りたい方はニッカウヰスキーやサントリーのホームページなどで調べてみてください。
ウイスキーの種類
ウイスキーといっても種類があり、国、地域によってできるウイスキーがまったく異なるんです。
ここでは最も有名な5大ウイスキーについて簡単に説明していきます。
世界の5大ウイスキーは以下の5つです。
・スコッチウイスキー
・アイリッシュウイスキー
・カナディアンウイスキー
・アメリカンウイスキー
・ジャパニーズウイスキー
世界の5大ウイスキーになんとジャパニーズウイスキーも入っているんです!!
ここ20年くらいで、日本のウイスキーは世界的にも認められつつあり、品評会などでも高評価を獲得しています。
5大ウイスキーの特徴
- スコッチウイスキー:泥炭(ピート)が特徴のモルトウイスキー
- アイリッシュウイスキー:大麦、大麦麦芽、ライ麦、小麦などを原料にしたウイスキー
- カナディアンウイスキー:トウモロコシを主体にしたウイスキーとライ麦を主体にしたウイスキーをブレンドしたもの
- アメリカンウイスキー:トウモロコシを主体としたバーボンウイスキー
- ジャパニーズウイスキー:大麦と穀類をブレンドしたウイスキー。スコッチウイスキーの製法の流れをくんでいる
ジャパニーズウイスキーはスコッチウイスキーと原料も製造方法も似ているんです。
これには、理由があり、「マッサン」をご覧になった方は既に知っている方もいると思いますが、竹鶴政孝がウイスキーの本場スコットランドでウイスキーのつくり方を学び、日本で初めてつくったからなんです。
そのため、ジャパニーズウイスキーはスコッチウイスキーの製造方法とほぼ同じようにつくられているんです。
ジャパニーズウイスキーの誕生
今でこそ、ジャパニーズウイスキーと言われていますが、そういわれ始めたのもここ20年くらいのことです。
日本のウイスキーの歴史は浅く、1900年代前半はあまり人気もなく日本では製造もしていませんでした。
そんな中ウイスキーを日本に流行らせたのは、この題のタイトルにもなっていますが、竹鶴政孝さんです。
当時は原酒の割合を下げて薄めているイミテーションウイスキーは出回っていましたが、本物のウイスキーというのはあまりありませんでした。
竹鶴政孝は、その時働いていた摂津酒造の阿部社長の命を受け、本物のウイスキーをつくるために本場スコットランドに留学しました。
当時スコットランドでは日本人は珍しく、スコットランドに着いてもウイスキーの製造方法をまったく教えてもらえず、やらせてもらえるのはポットスチルの掃除だけとのことでした。
そんなことを数か月続けていると、1人の老職人がウイスキーづくりの核であるポットスチルの扱い方、ウイスキーのつくり方を教えてくれたのです。
この老職人のおかげで、日本で初めてウイスキーをつくることができたといっても過言ではないです。
ジャパニーズウイスキーの誕生
そして、1920年ごろに竹鶴政孝がスコットランドから持ち帰った技術で、日本で初めて本格ウイスキーを製造しました。
単身でスコットランドに向かい、2年間の長いようで短い時間をウイスキーづくりに捧げましたが、帰国後、摂津酒造では会社では売れるかわからない上に原酒を熟成させ販売するまでに時間がかかるウイスキーを製造する余裕がありませんでした。
このような理由から、竹鶴政孝は摂津酒造を退職し、その後、竹鶴政孝が化学教師を務めているとき、寿屋(現サントリー)の鳥井信治朗が竹鶴政孝を勧誘したそうです。
このような経緯で竹鶴政孝が工場長を務めた後、日本初の国産ウイスキーを完成させました。
それから程なくして、商売優先の鳥井信治朗に対して、職人気質の竹鶴政孝は意見がぶつかることもあり、いつしか自分の思い描いたウイスキーをつくりたいと思うようになり、寿屋を退職して自分でニッカウヰスキーを設立しました。
世界に認められたウイスキー
ニッカウヰスキーを設立した後、竹鶴政孝はウイスキーつくりに尽力して、本場スコットランドにのウイスキーに負けないものをつくり続けていました。
1960年頃、竹鶴政孝の職人気質な性格が影響して経営の危機を迎えましたが、そんなこともなんとか乗り越えてきました。
それは竹鶴政孝が亡くなった後の現在のニッカウヰスキーでも、ものづくりにおいて妥協しないという意思が色濃く表れています。
企業の利益を第一と考えるのではなく、本当に良いものをお客様に飲んでもらうことを何よりも大切にしています。
その一つの例が以下の写真です。
余市蒸留所では今でも「石炭直火過熱」で蒸留を行っています。
その他にも宮城ではカフェ式連続式蒸留器で蒸留していたりと細かい部分までこだわってつくっていたりとウイスキーづくりの工程一つ一つが飲む人のことを考えてつくられています。
1983年に国内ウイスキーの消費量がピークを迎えてから、ウイスキー業界全体が衰退の一途をたどってきました。
その中でも、ものづくりに妥協しないで何十年もつくり続けてようやくニッカウヰスキーが日の光を浴びることになります。
念願の品評会での賞を獲得
ニッカウヰスキーの名前が世界に広まるきっかけとなったのは、2001年に『ウイスキーマガジン』が主催した「ベスト・オブ・ザ・ベスト」という鑑定イベントです。
そこで、ニッカウヰスキーの「シングルカスク余市」が“世界最高得点”を獲得しました。
それから、本場ヨーロッパのウイスキーを抑えて多くの賞を受賞しています。
400~500年の歴史があるウイスキー産業において、100年の歴史もない日本が賞を取るのは極めて異例なことなんです!!
なぜニッカウヰスキーは製造を始めて日が浅いにも関わらず、本場スコットランドのウイスキーを抑えて賞を受賞することができているのか!?
みなさんとても気になると思いますので、ニッカウヰスキーの「竹鶴」がどのようにつくられているのか紹介していきたいと思います。
ニッカウヰスキー「竹鶴」
まず、「竹鶴」ですが、このウイスキーの種類はピュアモルトウイスキーです。
ピュアモルトウイスキーとは何だと思った方がいらっしゃると思いますが、これは2つの蒸留所のモルトウイスキーをヴァッティングしてつくられているもののことを指します。
2つの蒸留所は北海道の余市蒸留所と宮城県にある宮城峡蒸留所のモルトウイスキーです。
それぞれの場所で「余市」、「宮城峡」をつくっています。
この2つのウイスキーをつくったのは、とても意味があるんです!!
竹鶴政孝はスコットランドから帰ってきておそらくこの2つの蒸留所を完成させたいと考えていたと思います。
なぜなら、スコットランドでは、他社の原酒を交換しブレンドしてウイスキーをつくるんです。
スコットランドではざっくり大きく分けるとハイランドとローランドに分かれていて、それぞれの場所でウイスキーの特徴が違うんです。
この異なったウイスキーを混ぜることで、最高のウイスキーができると言われています。
だから竹鶴政孝はあえて遠く離れた北海道と宮城県に蒸留所を建設したのではないかと思います。
実際のところ竹鶴政孝が何を考えていたのかはわかりませんが、、、
受け継がれるブレンドの技術
ともあれ、ニッカウヰスキーでは「余市」、「宮城峡」この2つのモルトウイスキーをブレンダーの方が何度もテイスティングをしながら、その時に出来上がるウイスキーで最高の味になるようにブレンドしてつくっているんです。
このブレンドができるのは社内でも数人しかいないそうです。
このブレンドの技術は、竹鶴政孝が本場スコットランドで学んできたもので、代々受け継がれて日々進化しているそうです。
私は、この本場で培った製造技術とブレンド技術、そして竹鶴政孝のものつくりに妥協しない心があり、本当に良いものをつくっていこうとしていたから、世界で最高の賞を受賞することができたのではないかと思います。
詳しいことは以下の本に記載されていますので、よろしければご覧ください。
![]() |
価格:1,650円 |
![]() |
価格:1,320円 |
![]() |
【中古】琥珀色の夢を見る 竹鶴政孝とリタ ニッカウヰスキ-物語 /朝日新聞出版/松尾秀助(文庫) 価格:346円 |
最後に
前編からここまで、ウイスキーについてのざっくりとした説明から、「竹鶴」ができるまでの説明をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
1つのウイスキーがどれだけこだわり抜いてつくられているのか知っていただけたかと思います。
この他にもこだわりのポイントはたくさんあるのですが、とても長くなってしまうと思うので、今回はこの辺にしておきます。
この記事を読む前と呼んだ後では、ウイスキーの味わい方が変わるのではないかと思います。
是非一度お試しください!!